osusume-lab.com
枕の選び方5選枕の硬さの選び方この記事の監修者

大手健康食品・健康器具メーカーにてマーケティングを担当。
その後、広告代理店にて幅広い媒体を担当し独立。
長年、健康食品やネット広告業界にいるからこそわかる、本当に良い商品や、本当にオススメすべきもの、良い商品の探し方などを紹介していくメディアを目指しています。
監修者: オススメラボ編集部
モルダブル枕、ノンモルダブル枕とは?
枕の中身の素材を紹介する前に、枕の形状は大きく2種類あり、モルダブル枕・ノンモルダブル枕の2種類に分けることができます。
枕の中身が一体形成型で、枕の形が変形しない枕と、枕の中身が細かい素材できている枕の形を変形することができる枕の2種類に分けることできます。
細かい素材からなり枕の形状を調整できる枕を「モルダブル枕」、枕の形状が一体成型されている「ノンモルダブル枕」と呼びます。
種別 | 主な素材 | 詳細 |
---|
モルダブル枕 | パイプ・そばがら 羽毛・ビーズ | 細かい素材が入っており、 変形することができる |
ノンモルダブル枕 | 低反発ウレタン 高反発ファイバー | 主に一体型にて成型、 形を変えることはできない |
モルダブル枕、ノンモルダブル枕の違いモルダブル枕
モルダブル枕は一般的に枕の中身がパイプやそば殻などの素材からできており、枕の形を整える(変える)ことができる枕を指します。
モルダブル枕
- パイプやそば殻、マイクロビーズなどの素材できた枕が多い
- 枕の中に細かい素材が入っており、自分の形に合わせて枕の形状を変形できる
ノンモルダブル枕
ノンモルダブル枕は一般的に一体形成型の枕を指し、低反発ウレタン枕や高反発ファイバー枕、高反発ウレタン枕のような一体形成型されている枕が多いです。
ノンモルダブル枕
- モルダブルでないという意味
- 一体型の枕が多くS字カーブなど頭や首に合わせた形状の枕が多い
- 枕の中に細かい素材が入っていないため、そのままの形状にて使用
枕の素材は、モルダブル枕かノンモルダブル枕の2種類に分けることができます。
どちらも一般的に色々な枕の素材で使用されており、どちらを選んでも問題はないですが、使用される素材によっては、ノンモルダブル枕しかない場合(高反発ファイバー枕など)があるのでご注意ください。
人気の枕素材の特徴を比較

まずは定番のパイプやそば殻などの枕素材や高反発ウレタン枕など、人気な枕素材を紹介していきます。
主な素材 | 種別 | 硬さ | フィット感 | サポート性 | 主な特徴 |
---|
羽毛(ダウン) | モルダブル | 柔 | ◎ | ◎ | ・ふかふかしている |
羽毛(フェザー) | モルダブル | 普通 | 〇 | 〇 | ・羽の混合率で変動 |
高反発ウレタン | ノンモルダブル | やや硬 | 〇 | ◎ | ・首の形状に合う ・曲線系が多い |
低反発ウレタン | ノンモルダブル | やや柔 | ◎ | 〇 | ・適度な硬さ ・ホールド感がある |
高反発ファイバー | ノンモルダブル | やや硬 | 〇 | 〇 | ・通気性が良い ・洗うことができる |
パイプ | モルダブル | 硬 | 〇 | △ | ・コスパが良い ・洗うことができる |
そばがら | モルダブル | やや硬 | 〇 | △ | ・放熱性が高い ・通気性が良い |
ポリエステルわた | モルダブル | やや柔 | ◎ | 〇 | ・通気性が良い ・洗うことができる |
ビーズ | モルダブル | やや硬 | 〇 | △ | ・フィット感が強い |
枕によく使用される代表的な素材上の表を見ると、良く使用される枕の素材だけでもかなりの種類がありますね。
人気の枕素材の主な特徴は分かりましたが、次は自分に合う枕の素材はどのように選べば良いのか説明していきます。
ではさっそく、目的別に枕の素材を見ていきましょう。
定番の枕素材は?
初めて使用する枕素材だと少し不安な方は、まずは昔から長く使用される定番の枕素材は使用してみるのはいかがでしょうか?
定番の枕素材を使用したおすすめの枕を紹介していきます。
ポリエチレンパイプ枕素材
.jpg)
ポリエチレンパイプ枕素材のポイント
- 多くのが使用された事のある定番の素材
- 適度な硬さで睡眠時の安定感も良い
- 水洗いできるものが多く清潔でお手入れ簡単
ポリエチレンパイプ素材の枕はストローを短く切ったような素材を使用しています。
枕の形が変動するため(モルダブル枕)、首の頸椎や枕の少し気になる隙間を微調整する事ができる点も人気のひとつです。
そば殻枕素材
.jpg)
そば殻枕素材のポイント
- 昔から使用される安心の枕素材
- 通気性や発汗性も良く蒸れにくい素材
- 値段も安いものが多くコスパが良い
次は昔から枕の素材に使われているそば殻を使用した枕です。
そば殻枕とは、そばの実をとった際に出る殻を使用した枕で、通気性がとても良く、熱もこもりにくいため、蒸れにくいのが特徴です。
また、天然素材からなる枕なので安心して使用できる枕が多く、枕の値段も安いものが多いです。
天然素材からできており、通気性が良くとても人気な素材の為、よく就寝時に汗をかく方にもおすすめの枕素材です。
マイクロビーズ枕素材
マイクロビーズ枕素材のポイント
- 細かいマイクロビーズの粒子で微調整可能
- 硬めが多く首の頸椎などの隙間をサポート
- 枕の形や値段の種類が豊富
マイクロビーズの枕は細かいマイクロビーズの粒子により、体や首、頭にピッタリとフィットするとこができます。
適度な弾力性や反発力もある素材が多いため、初めてでも寝やすく多くの方に使用いただける枕素材です。
マイクロビーズは細かい素材からできているため、枕の気密性が高いものが多いです。
そのため、少し枕の中で熱がこもりやすいため、夏場の使用や夜に汗を多くかく方はご注意ください。
ポリエステル綿枕素材
ポリエステル綿枕素材のポイント
- 軽い素材が多くふっくらとした寝心地
- ボリューム感があり、包まれやすい寝心地
- 値段もお手頃なものが多い
ポリエステル綿の枕素材は、人工繊維の綿を使用した枕素材で、枕だけなくクッション等にも多く使用されている枕素材です。
ポリエステル綿素材は、柔らかくふっくらとした素材で、頭や首を包み込んでくれる枕が多いです。
ふわふわとした軽めの枕素材のため、使用しているうちに弾力性や反発力が弱くなりやすいものが多いため、枕の寝心地が気になり出したら買い替え検討しましょう。
おすすめの枕素材
次は人気の枕で使用されている枕素材を紹介していきます。
最近話題の枕素材や、有名寝具メーカーの枕、ぐっすり熟睡できると口コミが多い枕で使用される素材も紹介していきますので、ぜひ見ていきましょう。
初めての方でも使用しやすい枕素材や人気の枕素材を紹介していきます。
低反発ウレタン枕素材
低反発ウレタン枕素材のポイント
- 優れたフィット感
- 一体形成型が多く体圧分散力が高い
- 首や肩のアーチに合わせた形状が多い
低反発ウレタン素材の枕は、クッション性が非常に優れた素材で人間工学などに基づいた枕が多く、一体形成による体圧分散力が高いのが特徴です。
低反発とあるとおり、程良い反発力の枕素材が多いので枕のサイズが小さかったり、反発力が弱すぎてしまうと、その枕の効果を感じられない場合があるため、注意が必要です。
また、あまり通気性が高くない場合があるため、低反発ウレタン枕を選ぶ際は通気性や速乾性なども気にして選んでみると良いでしょう。
高反発ウレタン枕素材
高反発ウレタン枕素材のポイント
- 肩や首の負担が軽減されやすい
- 肩こり解消に効果があるものが多い
- 意外とお手入れが簡単
高反発ウレタン素材の枕も非常に人気の高い枕素材です。
高反発ウレタン素材の枕は、モルダブル型(一体形成型)の枕が多いです。
そのため、寝ているときに寝返りを打ったり、首を動かした際に枕の形が変わりにくいため、枕と頭のフィット感が高いのが特徴です。
コルマビーズ枕素材
コルマビーズ枕素材のポイント
- 軽い素材で静音性に優れている
- 安定性が高く頭や首をしっかり包み込む
- 人間工学に基づく素材が多い
コルマビーズは従来の枕素材よりも快適性や流動性、衛生面に優れた枕素材です。
球体のプラスチックからなる素材でカナル型イヤホンのような形状をしています。
パイプ枕を使用しているが、ジャラジャラとした素材の音やもう少し枕の安定性を求める方におすすめの枕素材です。
羽毛・羽根枕素材(ダウン・フェザー)
.jpg)
羽毛・羽根枕素材のポイント
- ふわふわな素材感
- 冬は温かく、夏は涼しい
- 吸湿、保湿、発散性に優れている
次は人気の枕素材である羽毛や羽根を使用した枕素材です。
基本的に羽毛枕や羽根枕は、使用される羽毛(ダウン)の配合率で、枕の種類が異なります。
種類 | 羽毛の配合率 |
---|
羽毛枕 (ダウン素材) | 羽毛素材(ダウン)の比率 50%以上でできた枕 |
羽根枕 (フェザー素材) | 羽根素材(フェザー)の比率 50%以上でできた枕 |
羽毛素材・羽根素材枕の違い羽毛枕(ダウン)は、少し前まで高いイメージがありましたが、最近は高品質で低価格な枕も多く販売されています。
ふっくらとした寝心地や、頭や首が包まれる感覚は羽毛枕(ダウン)でないと体験できないでしょう。
ぜひ、ふわふわとぐっすりとした寝心地を求める方は使用してみてください。
ゲル枕・ジェル枕素材
ゲル枕・ジェル枕素材のポイント
- 優れた体圧分散性
- 型崩れしにくく長く使える
- 丸洗いできるものが多い
ゲル素材、ジェル素材でできている枕は、モルダブル型(一体形成型)の商品が多く、型崩れしくい枕素材です。
一般的なゲル、ジェル素材の枕は半個体の素材が使用されており、液体に近いものとゲル素材でできたハニカム構造の枕が一般的です。
ハニカム構造の枕は、通気性も良く適度な反発力ありとても使用しやすい為、多くの方におすすめです。
その他枕素材
その他の枕素材
- ゲル枕素材
- ラテックス枕素材
- マイクロファイバー枕素材
- ひのき枕素材
- ウールわた枕素材
- シルク混わた枕素材
他に枕の中身で使用される素材は、ひのきチップやシルク混わた、ウールわたなどがあります。
どの枕素材も、硬さや通気性などが異なるため、初めての枕素材を選び際は気を付けて選びましょう。
また、枕の形状や枕の高さによっても寝心地や寝やすさは変わってきますので、枕の選び方の特徴をしっかりとおさえることが重要です。
枕の選び方の重要な5つのポイントについては以下の記事も参考にしてみてください。
枕の寝心地別のおすすめ素材
人気な枕素材や定番の枕素材を紹介しましたが、自分の睡眠の悩み別や睡眠に求める方目的別におすすめの枕素材を紹介していきます。
しっかり熟睡したい方におすすめの枕素材
今日は疲れたのでゆっくり寝たい方や明日の仕事が早いからしっかり熟睡して体力を回復したい方は、羽毛枕(ダウン)や羽根枕(フェザー)がおすすめです。
ふかふかの枕素材で、頭や首もとを優しく包み込んでくれます。
首や頭のフィット感、安定感のある枕素材
首や頭のフィット感、安定感のある枕素材
- 高反発ウレタン枕素材
- 低反発ウレタン枕素材
- 高反発ファイバー枕素材
少しの硬めの枕が好きな方や、程よい反発力・弾力性を求める方は高反発ファイバー枕や高反発ウレタン枕、低反発ウレタン枕がおすすめです。
最近は高反発ウレタン枕などが多くのメーカーから発売されており、数多くの枕が販売されています。
適度な硬さがある枕が一般的で低反発ウレタン枕などが弾力性も高くおすすめです。
寝返りしやすい枕素材
寝返りしやすい枕素材
- 高反発ウレタン枕素材
- 低反発ウレタン枕素材
- 高反発ファイバー枕素材
- パイプ枕素材
- そばがら枕素材
寝返りが多い方は、適度な硬さや反発力がある枕がおすすめです。
あまり柔らかすぎない枕素材を選ぶと良いでしょう。
また枕のサイズが小さすぎてしまうと、寝返りが打った際に首や頭が安定しないため、自分の身体に合ったサイズを選びましょう。
寝返りで頭や首が動く方がすこし反発力のある枕がおすすめです。
通気性の良い枕素材
通気性の良い枕素材
- 高反発ファイバー枕素材
- パイプ枕素材
- そばがら枕素材
- パイプ枕素材
基本的に枕の中身が高密度だと、枕のクッショ性は高くなりますが、汗などにより枕の中の熱がこもりやすく放熱性が下がりやすいです。
そのため、寝てるときに汗やよくかいたり、暑がりの方は通気性が高い枕がおすすめです。
低反発ウレタン枕などは通気性が低いイメージがありますが、最近の低反発ウレタン枕は通気性や放熱性が高いものが多いので、ぜひ使用してみてください。
低反発ウレタン枕は独特の反発性でぐっすり眠ることができるでしょう。
長く使える耐久性の高い枕素材
長く使える耐久性の高い枕素材
- ポリエチレンパイプ枕素材
- そば殻枕素材
- 高反発ファイバー枕素材
- 高反発ウレタン枕素材
長く使用できる枕素材は耐久性が高い枕素材が一般的です。
なるべく丈夫な素材か反発性、クッション性が高いものを選ぶと良いでしょう。
低反発ウレタン枕も長く使えるものがありますが、枕素材によってはクッション性能が下がるものもあるため、口コミやレビューなどを参考に選ぶと良いでしょう。
高反発ファイバー枕素材は通気性が高く、枕の素材も軽いものが多いので、とても使いやすい枕素材です。
少し高いものが多いかも知れませんが、ネットで購入されるとキャンペーンや割引しているサイトも多く、ぜひ自分にある枕を探してみてください。
高反発ファイバー枕素材や、そば殻枕などは耐久性も高くおすすめです。
コスパに優れた枕素材
コスパに優れた枕素材
- 高反発ウレタン枕素材
- 低反発ウレタン枕素材
- パイプ枕素材
- そばがら枕素材
安くてぐっすり眠ることの枕素材をお探しの方は、パイプ素材やそば殻枕、低反発ウレタン枕などがおすすめです。
また少し値段が高い枕も、一般的に2~3年以上は使用できる枕も多いため、長期間でみるとお得な場合もあるでしょう。
ホームセンターなどで安い枕を買って、寝心地を毎晩気にするよりもしっかりと自分にあった枕を選ぶと良いでしょう。
高反発ファイバー枕素材や、そば殻枕などは耐久性も高くおすすめです。
枕素材の特徴別おすすめ枕
ブレインスリープ ピロー
脳が眠るでおなじみのブレインスリープ枕

項目 | 詳細 |
---|
形状 | ノンモルダブル(一体型) |
サイズ | 縦35cm x 横60cm |
高さ | Low 6~8cm Standard 9~11cm high 12~14cm |
素材 | ポリエチレン100% |
ブレインスリープ ピローブレインスリープ ピロー主な3つの特徴
- 脳を冷やして、速く、深く、眠る
- 特許技術であなただけの枕に。パーソナルフィットを実現した3層9グラデーション構造
- シャワーで水洗いできて清潔
ブレインスリープ ピローは『スタンフォード式 最高の睡眠』のメソッドを集約した唯一の枕です。
抜群の通気性により熱がこもらずに脳を冷やすように眠ることができます。
ブレインスリープピロー ネックフィット
首の波を整え、パフォーマンスを引き出すブレインスリープピロー ネックフィット

項目 | 詳細 |
---|
形状 | ノンモルダブル(一体型) |
サイズ | W600 x H80 x D360 |
高さ | 約8cm |
素材 | ポリエチレン100% |
ブレインスリープピロー ネックフィットブレインスリープピロー ネックフィット主な3つの特徴
- 独自の形状で首を理想のウェーブへ
- 超通気性で朝までぐっすり
- 洗えて清潔&サスティナブル
ブレインスリープピロー ネックフィットは、普段首を酷使する現代人に向けた枕です。
その特徴は何といっても滑らか曲線で描かれた独自のウェーブです。
このウェーブが首をしっかりとホールド感し、リラックスさせてくれます。
脳が眠る枕ブレインスリープ ピローは〈オーダーメイドのようなフィット感〉で頭がフィットするのが特徴です。
3層x7グラデーション構造と医療のために開発された表層部の特殊加工による極上の柔らかさがオーダーメイドのようなフィット感を作っており、オーダーメイド感覚で選べるサイズやパターンの多さが特徴です。
雲のやすらぎ 健眠枕 有名旅館でも使用!
美容整体師監修!整体理論に基づくワンランク上の寝心地

項目 | 詳細 |
---|
形状 | ノンモルダブル(一体型) |
サイズ | D600 x D380 x H140mm |
高さ | 約380mm |
素材 | インナーカバー 綿100% 中材(上層) ポリウレタン100% 中材(下層) ポリウレタン100% |
雲のやすらぎ 健眠枕雲のやすらぎ 健眠枕主な3つの特徴
- 美容整体師が監修
- 東部から首をやさしく包み込むことで首や肩のつらさを軽減
- 横向きに寝ても巻き肩になりにくくする
雲のやすらぎ 健眠枕は、美容整体師が監修し、整体理論に基づいて作られた枕です。
整体師ならではの視点で眠りと追及した枕なのでとても首や頭にフィットし、快適な睡眠ができるでしょう。
また健眠枕は、大正12年創業の老舗旅館「那須温泉山楽」と「鬼怒川温泉山楽」の客室でも一部使用されている枕なんです!
ブルーブラッド本店公式ストア(オーダーメイド枕)
有名旅館でも採用!首・肩のお悩みに高評価の枕

ブルーブラッドは、オーダーメイド枕で非常に人気の高いブランドです。細かい形状や枕の高さなどを調整できるため、枕難民の方にぜひおすすめです!自分の好みの枕をオーダーメイドできるため、柔らかめの枕や少し硬めの枕などももちろんオーダー可能です。
枕素材のまとめ
枕の素材について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
高反発ウレタン枕や高反発ファイバー素材の枕などが最近は人気ですが、睡眠のお悩みによって相性の良い枕は異なります。
今回は様々な枕素材の特徴と、おすすめ枕を紹介しましたので、ぜひ色々な素材から自分に合ったおすすめの枕素材を見つけてください。
タイトルとURLをコピーしました